慶友会とは、全国各地に存在する慶應義塾大学通信教育課程の在学生が、学生間の学習上の啓発を目的として自主的に結成している学生団体で、北は北海道から南は沖縄まで、現在その数は50団体以上に及んでいます。詳しくは以下のページをご覧ください。
» 慶應義塾大学通信教育課程 > 慶友会
大阪慶友会は昭和24年に設立し、現在は、大阪・奈良・和歌山・京都及び近隣地域の通信教育学生が自主的に結成している団体で、 学生間の学習上の啓発を目的としています。 入会は地域・国籍を問わず、随時行っております。
大阪慶友会会則は、大阪慶友会会則 pdf版をダウンロードしてください。なお会則は、年次総会や役員会の手続きにより、予告なく変更されることがあります。
大阪慶友会は、おかげさまで、設立70周年を迎えることができました。長い歴史の大きな節目、第72期の会長を務めさせて頂きます文学部1類の川口 祐子です。
70年の伝統ある大阪慶友会を今日まで牽引してくださいましたのは、ひとえにこれまでの会員である諸先輩方の、ご努力の賜物と深く感謝申し上げます。
現在、私たちが当たり前のように行っている定例会や講師派遣、学習会や会報の発行などは、他ならぬ先輩方より脈々と引き継がれてきたからこそであり、このことを改めて心に刻んでいく1年にしてまいりたいと思います。
そしてこれからも熱き先達の想いを絶やすことなく、未来へ伝え継いでいくために、私たちは「半学半教」「社中協力」の精神はもとより慶應通信の塾生として、また大阪慶友会の会員としての品格を持つ紳士淑女で、あり続けたいと願います。
慶應義塾の理念のひとつに「気品の泉源」があり、「人格を備えた社会の先導者となることが、義塾における教育の目標の一つ」と、記されております。今年度は今一度、慶友会活動の原点に戻り、恙なく進めていくにあたって『気品』をテーマに「智徳の模範」を目指してまいります。
この1年も、これまで以上に皆様のお力で大阪慶友会を盛り上げて頂けますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
2020年5月吉日
第72期 大阪慶友会 会長
川口 祐子
会 長 川口祐子 ※継続
副会長 松本耕一(講師派遣担当) ※継続
副会長 坂本和也(HP運営・学習担当) ※継続
副会長 切山貴子(会員交担当流)
副会長 沖原みゆき(登録・名簿担当)
副会長 夛田由美子(会報担当)
会 計 松浦宏明 ※継続
会計監査 竹田敦子 ※前副会長
会計監査 萩野和久 ※前副会長
相談役 尾崎照央 ※継続
相談役 山中純 ※継続