ログイン

ログイン

osakakeiyukai@twitter

本の検索

楽天ブックスで探す

 2023年9月27日(水) 03:54 JST

【2/4更新】3/4(土)・5(日)京滋慶友会の講師派遣講演会について

  • 印刷用ページ
定例会・講師派遣 京滋慶友会様のご厚意により、文学部の岡原 正幸教授の講師派遣講演会に、当会からも参加させて頂くことになりました。岡原先生は、当会でも、講師派遣講演会や卒論指導などで、大変お世話になってきました。3月末で退官される、岡原先生の最後の講演となります。下記を、お読みの上、ぜひ、ふるってお申し込みください。

講師:文学部 岡原 正幸教授
演題:「学びの喜びと生の喜び 最終講義として」
日時:3/4(土)13:30から17:00(受付開始13:00)
    3/5(日)9:30から12:00(受付開始9:00)
会場:ウイングス京都(男女共同参画センター)

※参加の申込みは、京滋慶友会のHPをご覧の上、各自にてお願い致します。尚、各日とも定員に達した時点で募集を打ち切りますので、早めにお申し込みください。



【2/1更新】2/18(土)定例学習会(事前申込要)

  • 印刷用ページ
定例会・講師派遣 今月の定例学習会は、春に卒業を控えた副会長の山本さん(通称カブさん)による講演会を中心に開催します。カブさん自身が作成された資料は、1.ご本人の入学に至るまでの動機、2.文章の書き方、3.卒論のテーマ決めや手続きなどの進め方についての3編に及ぶ、卒業までの『バイブル』ともなる密度の濃い内容です。ぜひ、この講演をお見逃しなく、ふるってご参加くださいませ。
もちろん見学の方も大歓迎です。(ただし、資料の配布は会員限定とさせていただきます)この機会に大阪慶友会を体感してみてください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

■定例学習相談会日時 2023年2月18日(土) 14:00開始
・日時 2023年2月18日(土) 14:00から17:00
・場所 オンラインZoom会議室
・内容
14:00 会からの連絡
14:10頃 カブさんの講演(約2時間)
16:20頃 テーマ別、学部別などの学習相談会
17:00頃 お開き

お申し込みは以下のアドレスに、(1)学籍番号、(2)お名前(フリガナもお願いします)、(3)メールアドレス、(4)日中に連絡可能な電話番号、(5)所属学部、の以上5点をご記入の上、代表メールまでお申し込みください。
osakakeio@gmail.com

※大阪慶友会の非会員の方で見学を希望される方は、お名前の横に見学希望とご記入ください。折り返し(3日前後)を目処に、会から当日のZoomの入室方法などを連絡致します。

締切り 2/16(木)当日中

【1/5更新】1/22(日)講師派遣講演会(会員限定・事前申込要)

  • 印刷用ページ
定例会・講師派遣 大阪慶友会、2022年度の最後の講師派遣講演会は経済学部の藤田 康範先生をお招きして、オンラインにより実施いたします。演題は「コロナ後の日本経済について考える」です。
ふるってご参加ください!

■日時 2023年1月22日(日) 14:00開始 (受付開始13:45、終了予定16:30)

■講師 経済学部 藤田 康範 教授

専門領域:応用経済理論・経済政策

■演題 「コロナ後の日本経済について考える」 
※参加は大阪慶友会会員のみとさせて頂きます。非会員の方で参加を希望される方は、先に、大阪慶友会にご入会頂く必要がございます。
大阪慶友会会員で参加を希望される方は、注意事項(講演会の録音・録画・撮影等の一切禁止)に同意して頂くことを前提とします。
その上で、(1)学籍番号、(2)お名前(フリガナもお願いします)、(3)メールアドレス、(4)日中に連絡可能な電話番号、(5)所属学部の以上5点をご記入の上、講師派遣メール(osakakeio.kouenkai@gmail.com)までお申し込みください。折り返し(3日前後)を目処に、会から当日のZoomの入室方法などを連絡致します。

締切り 1/19(木)当日中

【1/5】1/22(日)講師派遣講演会(会員限定・事前申込要)

  • 印刷用ページ
定例会・講師派遣 大阪慶友会、2022年度の最後の講師派遣講演会は経済学部の藤田 康範先生をお招きして、オンラインにより実施いたします。演題は「コロナ後の日本経済について考える」です。
ふるってご参加ください!

■日時 2023年1月22日(日) 14:00開始 (受付開始13:45、終了予定16:30)

■講師 経済学部 藤田 康範 教授

専門領域:応用経済理論・経済政策

■演題 「コロナ後の日本経済について考える」 
※参加は大阪慶友会会員のみとさせて頂きます。非会員の方で参加を希望される方は、先に、大阪慶友会にご入会頂く必要がございます。
大阪慶友会会員で参加を希望される方は、注意事項(講演会の録音・録画・撮影等の一切禁止)に同意して頂くことを前提とします。
その上で、(1)学籍番号、(2)お名前(フリガナもお願いします)、(3)メールアドレス、(4)日中に連絡可能な電話番号、(5)所属学部の以上5点をご記入の上、講師派遣メール(osakakeio.kouenkai@gmail.com)までお申し込みください。折り返し(3日前後)を目処に、会から当日のZoomの入室方法などを連絡致します。

締切り 1/19(木)当日中

【12/3更新】12/17(土)講師派遣講演会(会員限定・事前申込要)

  • 印刷用ページ
定例会・講師派遣 大阪慶友会の第3回講師派遣講演会は法学部の太田 達也先生をお招きして、オンラインにより実施いたします。演題は「犯罪者の改善更生と被害者への損害回復は両立するか」です。
ふるってご参加ください!

■日時 2022年12月17日(土) 14:00開始 (受付開始13:45、終了予定16:30)

■講師 法学部 太田 達也 教授

専門領域:刑事政策

■演題 「犯罪者の改善更生と被害者への損害回復は両立するか」 
※参加は大阪慶友会会員のみとさせて頂きます。非会員の方で参加を希望される方は、先に、大阪慶友会にご入会頂く必要がございます。
大阪慶友会会員で参加を希望される方は、注意事項(講演会の録音・録画・撮影等の一切禁止)に同意して頂くことを前提とします。
その上で、(1)学籍番号、(2)お名前(フリガナもお願いします)、(3)メールアドレス、(4)日中に連絡可能な電話番号、(5)所属学部の以上5点をご記入の上、講師派遣メール(osakakeio.kouenkai@gmail.com)までお申し込みください。折り返し(3日前後)を目処に、会から当日のZoomの入室方法などを連絡致します。

締切り 12/15(木)当日中



【11/30更新】12/10(土)定例学習会(事前申込要)

  • 印刷用ページ
定例会・講師派遣 コロナ禍の中で、オンラインによる活動を余儀なくされていましたが、ご存知のように先日、大学より対面式の学習会と講師派遣講演会の許可が出ました。
これを受けて、当会でも、12月10日(土)に、大阪の難波市民学習センターにて定例学習会を開催します。コロナ対策として、定員を25名様と役員に限定しますが、ぜひ、奮ってご参加ください。

■定例学習相談会
・日時 2022年12月10日(土) 14時から16時30分
(受付13時50分)
・場所 難波市民学習センター第2研修室(最寄JR難波駅、OCAT4階)
・内容 学部別、テーマ別(語学、総合科目、卒論など)学習相談会

(注)基本的な感染対策は各自にてお願いします。会場内では消毒・マスクの着用をお願いします。
今回は、対面式のみの開催とさせていただきます。

お申し込みは以下のアドレスに、(1)学籍番号、(2)お名前(フリガナもお願いします)、(3)メールアドレス、(4)当日に連絡可能な電話番号、(5)所属学部、以上5点をご記入の上、代表メールまでお申し込みください。先着順に申し込みを受付けいたします。
なお、当会の会員ではない見学の方の参加も受付けますが、定員に余裕がある場合のみのご参加となります。
代表メール osakakeio@gmail.com

※大阪慶友会の非会員の方で見学を希望される方は、お名前の横に見学希望とご記入ください。

締切り 12/8(木)但し定員に達した時点で締切ります。

【11/20更新】12/4神戸慶友会主催の講師派遣講演会について

  • 印刷用ページ
定例会・講師派遣 神戸慶友会様のご厚意により、下記の講師派遣講演会に、当会からも参加させて頂けることになりました。講師は、経済学部の橋口勝利教授です。日本経済史、経営史を専門に研究されています。ぜひ、ふるってご参加ください。


1 日 時  2022年12月4日(日)14時から16時30分
2 会 場  対面(神戸市教育会館501号室)もしくはオンライン(Zoom)によるハイブリッド
3 講 師  橋口 勝利 教授(経済学部教授)
4 テーマ  「近代日本を駆け抜けた企業家たち 渋沢栄一と綿紡績業」

5 参加方法 参加希望者は、11/27(日)までに、ご自身のkeio.jpメールアドレスから、以下の神戸慶友会様の代表メールアドレス宛にお願いします。
その際、氏名、学部、大阪慶友会会員であることを明記した上で、会場で講演を聴く1.「対面参加希望」か、2.「オンライン参加希望」のどちらかを明記してください。
※オンラインの参加者には、締切り後2日前後の予定で、当日のミーティングルームURLが、送信されます。

申込メール送信先
keio_kobe@yahoo.co.jp

【11/11更新】11/26(土)定例学習会(事前申込要)

  • 印刷用ページ
定例会・講師派遣 今月の定例学習会の前半は、先月に引き続き、兵庫通信三田会会長の筒井塾員に、講演をしていただきます。演題は「総合科目での単位取得について」の後編です。参加者には事前に、筒井塾員ご自身で作成頂いた資料を送信致しますので、先月不参加の方でも、大丈夫です。入学当初、つまずくことの多い総合科目の壁を乗り越えるために、実践的な内容を講演して頂けます。
後半は、テーマ別、学部別などに分かれての、学習相談会を開催します。
もちろん、見学の方も大歓迎です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

■定例学習相談会日時 2022年11月26日(土) 14:00開始(受付13:50)
・日時 2022年11月26日(土) 14:00から17:00
・場所 オンラインZoom会議室
・内容
14:00 会からの連絡
14:10 筒井塾員による講演(総合科目での単位取得について)
16:15 テーマ別、学部別などの学習会
17:00 お開き

お申し込みは以下のアドレスに、(1)学籍番号、(2)お名前(フリガナもお願いします)、(3)メールアドレス、(4)日中に連絡可能な電話番号、(5)所属学部、の以上5点をご記入の上、代表メールまでお申し込みください。
osakakeio@gmail.com

※大阪慶友会の非会員の方で見学を希望される方は、お名前の横に見学希望とご記入ください。折り返し(3日前後)を目処に、会から当日のZoomの入室方法などを連絡致します。

締切り 11/24(木)17:00

【11/8更新】松本慶友会主催の講師派遣講演会について

  • 印刷用ページ
定例会・講師派遣 松本慶友会様のご厚意により、下記の講師派遣講演会に、当会からも参加させて頂けることになりました。講師は、通信課程では抜群の人気を誇る文学部の岡原先生です。ぜひ、ふるってご参加ください。

                   記
1 日 時  令和4年11月26日(土)午後6時00分から午後8時00分
2 会 場  Zoomによるオンライン配信(アドレスをお送りします。)
3 講 師  岡原正幸先生(文学部教授)
4 内 容  講演:慶應通信で学ぶ。学習相談:慶應通信で学ぶ

<岡原先生の紹介>
 文学部社会学専攻・アートベース・リサーチ、感情社会学、映像社会学、障害学、パフォーマティブ社会学、オルタナティブスペース運営、生きられる社会学 「生きる」という事を多方面より探求し表現する。知のあり方としてワークショップ形式を優先する。地域や社会への現実的な連携など。とくにアートを用いた社会学的実践、アートを土台にリサーチをすすめる。

5 参加方法 大阪慶友会で集約して申込みます。参加を希望される方は、11/23(木)17時までに、1.学籍番号、2.氏名、3.学部、4.連絡先メール、以上を明記の上、代表メールまで連絡をお願いします。
osakakeio@gmail.com

【10/26更新】広島慶友会主催の講師派遣講演会について

  • 印刷用ページ
定例会・講師派遣 広島慶友会様のご厚意により、下記の講師派遣講演会に、当会からも参加させて頂けることになりました。大変、福澤思想の重鎮、小川原先生による興味深いテーマになっています。ぜひ、ふるってご参加ください。

日時:11月6日(日)15:00から17:30(受付14:45)
講師:法学部 小川原 正道 教授
演題:「福澤諭吉の政治思想」
参考図書:小川原正道著、『福澤諭吉の政治思想』
開催方法:オンライン(Zoom)

大阪慶友会で集約して申込みます。参加を希望される方は、11/3(木)17時までに、1.氏名、2.学部、3.連絡先メール、以上を明記の上、代表メールまで連絡をお願いします。
osakakeio@gmail.com

大阪慶友会会報 Jungle Gym 第137号発刊のお知らせ

  • 印刷用ページ
おしらせ 大阪慶友会の会報である「Jungle Gym第137号」を発行しました。            ぜひご覧ください♪

<主な内容>
・会長あいさつ
・活動状況報告
・活動報告・講師派遣レポート
・自由投稿
・新入会員紹介
・編集後記 等

<ダウンロードの方法>
1.ホームページより会員ログインする
2.ホームページの「会報やファイル」のダウンロードを開く
3.大阪慶友会会報を開く

【10/9更新】10/22(日)定例学習会(事前申込要)

  • 印刷用ページ
定例会・講師派遣 今月の定例学習会の前半は、神戸通信三田会会長の筒井塾員に、講演をしていただきます。演題は「総合科目での単位取得について」です。入学当初、つまずくことの多い総合科目の壁を乗り越えるために、実践的な内容を講演していただきます。
後半は、テーマ別、学部別などに分かれての、学習相談会を開催します。10月の代替えレポートが終わり、予定通りに進捗している方も、そうでない方も、学友の頑張る姿をみて、ご自分のモチベーションアップをはかりましょう!
もちろん、見学の方も大歓迎です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

■定例学習相談会日時 2022年10月22日(土) 14:00開始(受付13:50)
・日時 2022年10月22日(土) 14:00から16:30
・場所 オンラインZoom会議室
・内容
14:00 会からの連絡
14:10 筒井塾員による講演(総合科目での単位取得について)
15:15 テーマ別、学部別などの学習会
16:30 お開き

お申し込みは以下のアドレスに、(1)学籍番号、(2)お名前(フリガナもお願いします)、(3)メールアドレス、(4)日中に連絡可能な電話番号、(5)所属学部、の以上5点をご記入の上、代表メールまでお申し込みください。
osakakeio@gmail.com

※大阪慶友会の非会員の方で見学を希望される方は、お名前の横に見学希望とご記入ください。折り返し(3日前後)を目処に、会から当日のZoomの入室方法などを連絡致します。

締切り 10/20(木)17:00

【9/20更新】10/1(土)大分慶友会(共催:鹿児島慶友会)講師派遣講演会について

  • 印刷用ページ
定例会・講師派遣 大分慶友会様のご厚意により、下記の講師派遣講演会に当会の会員も参加させていただけることになりました。

日時:10/1(土)13:00開始(受付12:45開始)
講師:文学部 安形 麻里 教授
演題:デジタル・ヒューマニティーズが開く新たな知のあり方

参加を希望される方は、大阪慶友会の代表メール(osaka.keio@gmail.com)
までご連絡ください。会で参加者をまとめてから、大分慶友会様に連絡します。
その際、必ず1.お名前、2.学部・類、3.学籍番号の明記をお願いします。

締切り:9/28(水)19:00まで

【9/7更新】11/5(土)関西合同三田会の宝塚歌劇観劇の塾生枠の申込み開始について

  • 印刷用ページ
その他 11/5(土)開催の関西合同三田会の宝塚歌劇観劇の塾生枠の申込みが始まりました。
あの宝塚大劇場を塾員と塾生だけで貸切公演する初めての催しです。
塾生も参加できますので、興味のある方は、ぜひ、下記よりお申し込みください。


https://takarazukakeio.com/basercms/n...archives/5


所属三田会の確認がありますが、「大阪慶友会(塾生)」でいいと思います。
何かあれば、宝塚慶應倶楽部のHPの問い合わせ画面から、お願いします。
不明な点があれば、宝塚慶應倶楽部のHPの問い合わせフォーム、又は下記のメールへご連絡ください。
(席の当選通知も以下のメールから届きます)
mitaclub.takarazuka@gmail.com

【9/4更新】9/17(土)定例学習会(事前申込要)

  • 印刷用ページ
定例会・講師派遣 今月の定例学習会の前半は、春学期の振り返り、秋学期以降の抱負など、参加者同士で気軽におしゃべりしながら、情報交換とモチベーションアップを図れたらと思います。
後半は、テーマ別、学部別などに分かれての、学習相談会を開催したいと思います。春学期を思うように過ごせた方も、不本意に終ってしまった方も、年度の折り返し、また、新しいスタートです。
ぜひ、学習会に参加して、モチベーションをアップさせて、後半戦のスタートを切りましょう!見学の方も大歓迎です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

■定例学習相談会日時 2022年9月17日(土) 14:00開始
・日時 2022年9月17日(土) 14:00から16:30
・場所 オンラインZoom会議室
・内容
14:00 会からの連絡
14:10 春学期の振り返りと秋学期の抱負など
15:00 休憩
15:15 テーマ別、学部別などの学習会
16:30 お開き

お申し込みは以下のアドレスに、(1)学籍番号、(2)お名前(フリガナもお願いします)、(3)メールアドレス、(4)日中に連絡可能な電話番号、(5)所属学部、の以上5点をご記入の上、代表メールまでお申し込みください。
osakakeio@gmail.com

※大阪慶友会の非会員の方で見学を希望される方は、お名前の横に見学希望とご記入ください。折り返し(3日前後)を目処に、会から当日のZoomの入室方法などを連絡致します。

締切り 9/15(木)当日中

SNS